埼玉県の大宮公園に里桜を見に行きました。

関山です。八重桜の地元に古くから生えていた桜を里桜と呼んでいます。

大島桜系のこの桜は枝が太いのが特徴です。

雌しべは2本あることが多いです。

太白、或いは、駒つなぎと呼ばれています。

ソメイヨシノが残っていました。
ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンサクラの掛け合わせで作られました。

ソメイヨシノの実です。ソメイヨシノは3倍体でソメイヨシノ同士の受粉では実を付けません。
これは、それがオオシマザクラかヤマザクラの花粉を受粉して実を付けました。

葉っぱの蜜腺です。
開花が終わると余分な糖分を排出する為、蜜腺を開きます、将に排出中です。
以下はこの公園と近辺で見た植物です。

カリンです、これに似た白い花はマルメロと言います。

ベニバナトチノキです。

ベニバナトキワマンサクです。

ベニバナトキワマンサクのアップです。

モッコウバラの白、棘の無い薔薇です。

モッコウバラの黄色です。

ドウダンツツジです。 満天星とも書かれます。 the stars of the whole sky から来たと言われています。

ドウダンツツジの蜜を吸う、クマバチです。

フジです。

トウカエデです。

ニシキギです。

アカマツです。

アママツの雌花です。

イロハモミジです。

ウツギ(空木)です。旧暦の卯月に咲くので、卯の花と呼ばれています。

ヤブツバキの園芸種、一重から八重に変身中です。

大唐子。 雄しべが花びらに変身しています。椿の園芸種。

サイカチと思われます。

カントウタンポポです。種が出来ると軸を高くして種が遠くまで飛ぶようにします。

キュウリグサ、勿忘草(ワスレナグサ)の日本版です。

ジロボウエンゴサクです。 スミレを太郎と呼んでこれを次郎と呼んだようです。

大宮公園に氷川神社があります。

この参道をズート歩いて右に曲がって大宮駅に着きました。
28日からイギリスに行きます。
暫くブログはお休みです。
ご訪問ありがとうございます。