東京散歩、湯島界隈。
2016.08.30 Tuesday
湯島天満宮から散歩の始まりです。
拝殿です。本殿は一般の人は入れません。
鰹木が5本、千木が垂直に外削りになっています。男の神様のを表します。
奇縁氷人石です。
右側に「たつぬるかた」と書いてあります。
に「をしふるかた」(教えるかた) 迷子を知らせる石標です。
湯島天神は泉鏡花の小説「婦系図」の舞台になりました。
「湯島の白梅」という歌も一世を風靡しました。
梅は白梅のほうが香りも強く、大宰府天満宮の「飛梅」も白梅です。
昔の面影が残る太鼓橋です。
この天満宮へ登る階段が2つあります。
急こう配が男坂、緩やかなのが女坂です。
次に向かったのは、無縁坂です。
東京大学の「鉄門」です。ここから、不忍池に下るのが「無縁坂」です。
無縁坂です。 左は最後に訪づれた、「旧岩崎庭園」です。
森鴎外の小説「雁」の舞台、この坂の途中に「お玉さん」というお妾さんが住んでました。
主人公の岡田と会釈する仲でした。
不忍池です。ここで、岡田が投げた石が雁にあたったという筋書きです。
不忍池を琵琶湖に見立て忍ケ丘(上野)の鬼門に江戸幕府は東の比叡山という意味の「東叡山寛永寺」を建立しました。
忍ケ丘に来た「藤堂高虎」が故郷の伊賀上野に似ているので忍ケ丘を上野と呼んだという説があります。
さだまさし も「無縁坂」を歌っています。
横山大観記念館です。 不忍通りに面しています。横山大観の住宅だったそうです。
旧岩崎庭園です。岩崎弥太郎が1878年に購入しました。
左右が非対称の建物、辰野金吾の先生、ジョサイア.コンドルが設計しました。
金唐革紙です。西洋の金唐革を紙で模倣したものです。
この庭園の公孫樹の葉っぱ、とても小さい葉が目に着きます。
ベランダの素敵な建物です。
なお私、9月1日から3日間、関西へ旅行します。
ご訪問ありがとうございます。
都内にもまだまだ旧跡がたくさんあるんですね。
無縁坂、さだまさしの曲が懐かしいですね♪
明日から関西ですね?
どこに行かれるのかな?
また旅行の写真を楽しみにしています!