唐古鍵遺跡と山辺の道、by 空倶楽部。
2017.04.19 Wednesday
今日は空倶楽部の日です。旅の2日目と3日目は古代の歴史を訪ねました。
曇り空の唐古鍵遺跡です。4月8日午後4時頃撮りました。
弥生時代の遺跡です。今、遺跡公園の建設中です。
9の付く日は空倶楽部の日です。発起人は、かず某様と、chacha○様です。
(私、4月29日と5月9日は海外旅行のため、空倶楽部をお休みします。)
主に山辺の道に近くの遺跡を訪ねています。
箸墓古墳です。3世紀半ばの古墳、卑弥呼の墓という説があります。
巻向石塚古墳です。前方後円墳の成立時期の古墳。
太平洋末期に陸軍によって墳頂部が削除されました。
黒塚古墳です。 33面の三角縁神獣鏡が出土しました。
黒塚古墳展示館にある、そのレプリカです。
この時も卑弥呼との関係で盛り上がりました。
崇神天皇陵です。
大神神社(おおみわじんじゃ)です。 三輪山をご神体としています。
ここの大物主神との悲恋で自殺した女性の古墳が箸墓古墳に祀られている皇女の娘という説があります。
神殿です。
この三輪山の近辺は、そーめんで有名です。 昼食は勿論、そーめんでした。
宇和奈辺古墳です。不退寺の近くにあります。
古奈辺古墳です。
奈良での古代の旅をこれで終わりです。
ご訪問ありがとうございます。
最初の写真の建物のクルリンとしたのが特徴的ですね♪
天皇の御陵のつくりはどこも似ていますね。
実家の近くには、天智天皇御陵、
自宅の近くには、桃山御陵(明治天皇)がありますよ。