ミヤマキリシマをたずねて。
2017.06.04 Sunday
鹿児島空港で予約しておいたレンタカーに乗って宮崎県のえびの高原に行きました。

えびの高原、つつじが丘です。

少し時期が早かった様です。

ミヤマキリシマは九州の高地に自生するツツジ科の植物です。
以前、長崎県の仁田峠で見た事があります。

群生するととても美しいです。

葉っぱは小さくて剛毛があります。

硫黄山です。この付近は噴火の為、通行止め進入禁止でした。

ミヤマキリシマが群生しています。
観察後、第一日の宿泊地、霧島に向かいました。

霧島神宮です。

拝殿です。

えびの高原、つつじが丘です。

少し時期が早かった様です。

ミヤマキリシマは九州の高地に自生するツツジ科の植物です。
以前、長崎県の仁田峠で見た事があります。

群生するととても美しいです。

葉っぱは小さくて剛毛があります。

硫黄山です。この付近は噴火の為、通行止め進入禁止でした。

ミヤマキリシマが群生しています。
観察後、第一日の宿泊地、霧島に向かいました。

霧島神宮です。

拝殿です。

霧島の硫黄谷噴火地帯です。
この後、ホテルに着きました。

泊まったホテルの部屋です。

源泉かけ流し、の内風呂と露天風呂が付いていました。
翌日は指宿に向けて出かけました。

池田湖から見た開聞岳です。

開聞岳に接近しました。

長崎鼻から見た開聞岳です。

浜辺に咲いていたミヤコグサです。

30度近い気温で紫陽花も満開でした。
次回は噴火している桜島です。
ご訪問ありがとうございます。
ミヤマキリシマを見に行かれたのですね!
ミヤマキリシマが一面に咲いているところはとても綺麗ですね♪
一度見てみたいと思いますが、九州は近いようでなかなか行けない場所です。