古代蓮の里、行田市。
2017.07.11 Tuesday
埼玉県の行田市に蓮を見に行きました。

お昼頃見ましたので、これは咲いて三日目の蓮です。

当日咲いた蓮は蕾になっています。

三日を過ぎると、花が崩れてきます。

西洋の蓮は白系が多いです。

これも三日目です。

二日目です。

これも二日目です。

これが当日、咲いた花です。

展望塔が見えます。

近くの清掃工場です。 これを作るために掘った土地から行田蓮が眠りを覚まして
咲き始めたそうです。

蓮の葉っぱを斜めにすると、繊毛が白く写ります。

空気は通すが水は通さない葉っぱです。
オニバスも咲いていました。

オニバスの花です。

オニバスの葉っぱです。

オニバスの蕾です。

睡蓮です。蓮が咲くときに眠っているので、睡蓮でしょうか。
葉っぱに切込みが有ります。
ついでに見た植物です。

アラカシです。団栗は二年かかって大きくなります。

シラカシです。

イシミカワです。

展望塔に飾ってある行田蓮です。 これも天然記念物です。
ご訪問ありがとうございます。

お昼頃見ましたので、これは咲いて三日目の蓮です。

当日咲いた蓮は蕾になっています。

三日を過ぎると、花が崩れてきます。

西洋の蓮は白系が多いです。

これも三日目です。

二日目です。

これも二日目です。

これが当日、咲いた花です。

展望塔が見えます。

近くの清掃工場です。 これを作るために掘った土地から行田蓮が眠りを覚まして
咲き始めたそうです。

蓮の葉っぱを斜めにすると、繊毛が白く写ります。

空気は通すが水は通さない葉っぱです。
オニバスも咲いていました。

オニバスの花です。

オニバスの葉っぱです。

オニバスの蕾です。

睡蓮です。蓮が咲くときに眠っているので、睡蓮でしょうか。
葉っぱに切込みが有ります。
ついでに見た植物です。

アラカシです。団栗は二年かかって大きくなります。

シラカシです。

イシミカワです。

展望塔に飾ってある行田蓮です。 これも天然記念物です。
ご訪問ありがとうございます。
蓮の事、勉強になりました。日数が経つと開いたままなんですね。
オニバス・・葉は大きいのに花が凄く小さいんですね。可愛い〜。