早咲きの桜、新宿御苑。
2018.02.27 Tuesday
早咲きの桜を見に新宿御苑に行きました。

寒桜、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑種と言われています。

ガクが赤くて。

一つの花芽から、複数の花が咲きます。

河津桜。

ガクは淡い赤色です。

メジロが蜜を吸いに来ていました。

人に慣れています。

修善寺寒桜です。

十月桜です。

子福桜です。

梅も満開です。

緑愕梅です。

青軸系とも言います。

梅には蜜がたっぷり、鳥たちが喜びます。

ジャノメエリカです。

マクロで撮りました。

ペーパホワイト。

日本水仙とペイパーホワイトの交雑の様です。

ミツマタです。

ミツマタなのに、これは四俣です。

ユリノキ、別名、ハンテンボク。
この御苑のシンボルツリーの一つです。

花の残りです。 ここにあるレストランの名前もユリノキです。

モミジバスズカケです。

その葉っぱです。

葉柄を拡大、上手く葉っぱと分かれます。

ヒマラヤスギ(マツ科)の松ぼっくり、薔薇に似ているので、
Cedar Rose(シーダーローズ)と呼ばれます。

大王松。

大王松は3葉です。 葉っぱの上の部分は枝になります。
松は落葉と言わず、落枝と言います。
カラマツを落葉松をと書くのは間違いで,落枝松と書く方が良いかも知れません。

多行松、黒松に接ぎ木してあります。

寒桜、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑種と言われています。

ガクが赤くて。

一つの花芽から、複数の花が咲きます。

河津桜。

ガクは淡い赤色です。

メジロが蜜を吸いに来ていました。

人に慣れています。

修善寺寒桜です。

十月桜です。

子福桜です。

梅も満開です。

緑愕梅です。

青軸系とも言います。

梅には蜜がたっぷり、鳥たちが喜びます。

ジャノメエリカです。

マクロで撮りました。

ペーパホワイト。

日本水仙とペイパーホワイトの交雑の様です。

ミツマタです。

ミツマタなのに、これは四俣です。

ユリノキ、別名、ハンテンボク。
この御苑のシンボルツリーの一つです。

花の残りです。 ここにあるレストランの名前もユリノキです。

モミジバスズカケです。

その葉っぱです。

葉柄を拡大、上手く葉っぱと分かれます。

ヒマラヤスギ(マツ科)の松ぼっくり、薔薇に似ているので、
Cedar Rose(シーダーローズ)と呼ばれます。

大王松。

大王松は3葉です。 葉っぱの上の部分は枝になります。
松は落葉と言わず、落枝と言います。
カラマツを落葉松をと書くのは間違いで,落枝松と書く方が良いかも知れません。

多行松、黒松に接ぎ木してあります。
桜がもう咲いたのですね。こちらは梅も一カ月程遅れてます。梅もぼちぼちです。先日、太宰府天満宮へ梅を‥残念ながら少ししか咲いてませんでした。三月にもう一度行けたらと思ってますが‥
子福桜‥可愛いですね〜
緑愕梅というのですか?
お昼休みに梅を撮りによく出かけるのですが‥蕾の時に‥この梅なんというのかな?と思ってました。まだ‥少ししか花が咲いてませんが‥
白梅の方が香りが強いような気がしますが‥どうなのでしょうか?