スポンサーサイト

2020.02.14 Friday

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    六義園の枝垂れ桜。

    2016.03.30 Wednesday

    0
      我が家から徒歩5分の六義園の枝垂れ桜が満開になりました。


      枝垂れ-1.jpg
      六義園は柳沢吉保の屋敷でした。


      枝垂れ桜-1.jpg
      この枝垂れ桜はエドヒガンです。 サクランボになるくびれと軸の繊毛が特徴です。



      コブシ-1.jpg
      コブシの花も満開です。


      六義園-1.jpg
      六義園です。



      六義園-1-2.jpg



      ここには小さな滝があります。


      滝-1.jpg


      茶屋-1.jpg
      この滝見茶屋から見ると、


      滝見茶屋-1.jpg
      絵画の様に見えます。


      乙女椿-1.jpg
      ここには、乙女椿が咲いていました。


      続いて東京大学付属小石川植物園へ行きました。


      山桜-1-2.jpg
      山桜系の桜です。


      山桜-1-1.jpg
      花弁です。


      寒緋桜-1.jpg
      寒緋桜です。


      「世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし」 業平。

      ご訪問ありがとうございます。

       

      東京散歩、井草八幡宮。

      2016.03.26 Saturday

      0
        JR西荻窪駅で降りて、バスで井草八幡宮に向かいました。


        井草八幡-1.jpg
        井草八幡宮です。


        透き格子塀-1.jpg
        透き塀です。


        神門-1.jpg
        2階に手摺のある楼門ですが、左右に神様の像があるので、神門です。


        途中で見つけた花々です。


        ソメイヨシノ-1.jpg
        善福寺池とソメイヨシノです。


        ユスラウメ-1.jpg
        ユスラウメです。


        ユスラウメ-1-1.jpg
        ユスラウメ。


        シナミザクラ-1.jpg
        雄しべが長くて芳香を放つシナミザクラ(支邦実桜)です。


        ミモザ-1.jpg
        ミモザです。


        トサミズキ-1.jpg
        トサミズキです。


        シダレヤナギ-1-1.jpg
        シダレヤナギです。


        シダレヤナギ-1.jpg
        シダレヤナギです。


        ヒサカキ-1.jpg
        ヒサカキです。


        タチツボスミレ-1.jpg
        タチツボスミレです。


        ハコベ-1.jpg
        ハコベです。 花弁は5枚です。(10枚に見えます。)


        バン-1.jpg
        善福寺池にいたバンです。


        コサギ-1.jpg
        コサギです。


        コサギ-1-1.jpg
        コサギの特徴、冠毛と黄色い指がよく見えました。


        ご訪問ありがとうございます。

         

        藤原鎌足の足跡を訪ねて。

        2016.03.23 Wednesday

        0
          藤原鎌足の足跡を訪ねるツアーに参加しました。


          談山神社-1.jpg
          談山神社です。



          談山神社-1-2.jpg
          神廟拝所です。


          変-1.jpg
          この神社にある乙巳の変の絵巻です。昔は大化の改新と習いました。
          中大兄皇子が蘇我入鹿を殺害する場面です。


          談山神社-1-1.jpg
          藤原鎌足のための十三重の塔です。


          神社-1.jpg
          清水寺と同じ「懸造り」の神社です。 釣り灯篭が素敵です。


          かたらい山-1.jpg
          談の山(かたらいのやま)、中大兄皇子と藤原鎌足が作戦を練った場所がこの神社の山の中にあります。


          山道-1.jpg
          更に山道を登ると「御破裂山」に鎌足の墓所があります。


          鎌足の墓-1.jpg
          鎌足の墓所です。何か事件が起こるとこの山が大きく振動したので「御破裂山」と呼ばれています。

          魂魄(こんぱく)という言葉があります。 魂はたましい、神社で祀ります。魄は屍、寺で祀ります。
          鎌足の魂は談山神社で屍は十三重の塔で祀られ、なおこの墓で祀られています。
          五重塔、十三重の塔などは本来、寺にあります。 この神社は神仏混交の名残があります。


          飛鳥寺-1.jpg
          飛鳥寺です。飛鳥大仏はパスしました。


          入鹿の首塚-1.jpg
          蘇我入鹿の首塚です。飛鳥寺のすぐ近くにあります。 この五輪の塔は後世たてられました。


          甘樫丘-1.jpg
          蘇我氏の邸宅があった甘樫丘です。


          左、畝傍山、右、耳成山-1.jpg
          甘樫丘から見た風景です。大和三山が見えました。


          畝傍山.jpg
          畝傍山です。


          耳成山.jpg
          耳成山です。

          以下はこの旅で見た花々です。

          ヒメオドリコソウ-1.jpg
          ヒメオドリコソウです。


          レンゲソウ-1.jpg
          レンゲソウです。


          カラスノエンドウ-1.jpg
          カラスノエンドウです。


          シロバナタンポポ-1.jpg
          シロバナタンポポです。


          初日は堺市役所の近くに泊まりました。


          阿倍野ハルカス-1.jpg
          市役所の展望台から見た、阿倍野ハルカスです。


          仁徳天皇陵墓-1-1.jpg
          仁徳天皇陵墓です。


          仁徳天皇陵墓-1.jpg
          仁徳天皇陵墓、すぐ近くのマンションの踊り場から見ました。 圧倒的な迫力です。


          ご訪問ありがとうございます。

           

           

          ニリンソウ

          2016.03.21 Monday

          0
            武蔵野台地の崖線に自生する、ニリンソウを求めて地下鉄都営三田線の高島平駅から下赤塚方面へ歩きました。

            高島平は江戸時代、高島 秋帆、が西洋砲術演習を、旧徳丸が原で行ったことをその名前の由来があります。


            ニリンソウ-1.jpg
            ニリンソウ。


            ニリンソウ-1-2.jpg
            二輪になっています。


            ニリンソウ-1-1.jpg
            萼片が花弁のようになりました。

            これより下は赤塚植物園とそこに行く途中に見た花です。



            キクザキイチゲ-1.jpg
            キクザキイチゲ。


            キクザキイチゲ-1-1.jpg
            キクザキイチゲ。


            サンシュユ-1.jpg
            サンシュユ。

            稗搗節の歌詞の「庭ノサンシュの木、」に出てくるのは「山椒」です。


            ダンコウバイ-1-1.jpg
            ダンコウバイ。


            アマナ-1.jpg
            アマナ。


            スズランスイセン-1.jpg
            スズランスイセン。


            シキミ-1.jpg
            シキミ。


            ミツマタ-1.jpg
            ミツマタ。


            ナギイカダ-1.jpg
            ナギイカダ。


            フッキソウ-1.jpg
            フッキソウ。 一番下の花が雌花です。


            ムラサキケマン-1.jpg
            ムラサキケマン。


            カタクリ-1.jpg
            カタクリ。


            ツミ-1.jpg
            小さな猛禽類、ツミです。


            ヒヨドリ-1.jpg
            ヒヨドリとハクモクレンです。

            ご訪問ありがとうございます。

             

            観音塚古墳。

            2016.03.16 Wednesday

            0
              信越線、群馬八幡駅から徒歩25分、観音塚古墳に行って来ました。


              観音塚古墳-1.jpg
              観音塚古墳です。群馬県には確認されているだけで、8000以上の古墳があります。



              石室-1.jpg
              南に面した所に、石室があります。 第二次世界大戦の時、防空壕造りのとき、偶然、発見されたそうです。


              石室-1-1.jpg
              石室の内部です。 大きな石は重さが50トン以上あります。

              「群馬の石舞台古墳」というニックネームが付いています。

              ヒメオドリコソウ-1-1.jpg
              古墳の周りには, ホトケノザが群生していました。


              ヒメオドリコソウ-1.jpg
              この花がが往時を偲んでいるようです。


              八幡二子山古墳-1.jpg
              付近にある、八幡二子山古墳です。


              平塚古墳-1.jpg
              同じく、平塚古墳です。

              上州の名物は「空っ風とかかあ殿下」です。


              樫ぐね-1.jpg
              北西の強い風を避けるための樫木の生垣、これを地元では「樫ぐね」と呼んでいます。


              ご訪問ありがとうございます。


               

              高知城。

              2016.03.12 Saturday

              0
                最終日は高知城に行きました。


                高知城-1.jpg
                現存する天守閣があるお城は全国に12城ありますが、ここもそのうちの一つです。




                高知城-1-1.jpg
                天守閣には二つの種類がありますが、ここは望楼型天守閣です。




                城-1-2.jpg
                黒鉄門を出たところの石垣です。




                梅の段-1.jpg
                梅林をここでは、梅の段と呼んでます。




                梅の段-1-1.jpg
                見事な石垣、近江の穴太衆(あのうしゅう)によって作られたと言われています。




                城-1.jpg
                全国にほぼ完全な形で残っているのは、ここだけと言われる、本丸御殿への入り口です。
                ベタベタ貼った張り紙が気になります。


                城-1-1.jpg
                天守閣に直接打ち付けられた「注意書き」です。
                重要文化財に管理者がこんなことをして良いのかと、目を疑います。

                文化財を愛して大事にする気持ちは無いのでしょうか。

                高知城を後にしてはりまや橋へ向かいました。


                はりまや橋-1-1.jpg
                日本三大がっかり名所と言われています。



                はりまや橋-1.jpg
                現在のはりまや橋です。

                子供たちが小学生の時、ここに来ました。

                ここで「お坊さんがかんざしを買ったんだって」と私が言うと 息子が怪訝そうな顔をして、

                「お坊さんがかんざしをしたら、怪我するのに」と言いました。

                私もその時、この子供の頃に戻りたいと思いました。


                はりまや橋-1-2.jpg
                三つ目のはりまや橋です。


                高知城に来る前に、安芸市にある岩崎弥太郎の生家に立ち寄りました。


                岩崎-1.jpg
                岩崎弥太郎の生家です。


                三菱-1.jpg
                三菱の紋の由来が書いてありました。


                ご訪問ありがとうございます。

                沈下橋。

                2016.03.09 Wednesday

                0
                  最後の清流と言われる四万十川を下流から上流に辿りながら、沈下橋を堪能してきました。


                  佐田-1.jpg
                  佐田の沈下橋です。



                  佐田-1-1.jpg
                  流域の美しい風景です。



                  三里-1.jpg
                  三里の沈下橋です。


                  三里-1-1.jpg
                  車で渡りました。中央の広くなった所で人や自転車とすれ違います。



                  岩間-1.jpg
                  岩間の沈下橋です。


                  岩間-1-1.jpg
                  ここも車で渡りました。


                  上流-1-1.jpg
                  四万十川の上流です。



                  上流-1.jpg
                  流石に流れが速いです。


                  岩-1.jpg
                  この岩を見て崇徳院の短歌を思い出しました。

                  「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢わんとぞ思う」

                  ここで四万十川と別れを告げ、室戸岬の近くのホテルに向かいました。


                  ホテル-1.jpg 
                  新婚さん向きの部屋でした。


                  ホテル-1-1.jpg
                  スイートルームが空いていましたのでそこを予約しておきました。



                  朝日-1.jpg
                  翌朝、部屋から朝日が見えました。


                  ビシャゴ岩-1.jpg
                  ホテルの近くのビシャゴ岩です。


                  えぼし岩-1.jpg
                  烏帽子岩です。


                  海岸線-1.jpg
                  海岸線です。


                  ミサゴ-1.jpg
                  トウヒでしょうか、モノトーンで撮って見ました。


                  ホテルを出て室戸岬灯台へ向かいました。


                  室戸岬灯台-1.jpg
                  室戸岬灯台です。


                  津呂山-1.jpg
                  近くの展望台から見た景色です。


                  津呂山-1-1.jpg
                  豪快な風景でした。

                  最終日は高知城です。


                  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
                  数学の日

                  アメリカの数学の日は3月14日、円周率にちなんでいます。

                  ヨーロッパ諸国では7月22日が多いです。
                  7÷22≒3.14 から来ました。

                  ベルヌーイの定理を世界で最初に発表した、関孝和のいる日本には数学の日がありません。

                  私は日本に数学の日を作るなら6月28日が良いと思います。

                  6の約数は、1,2,3、の三つです。 その約数の和、1+2+3=6です。
                  このような数を完全数と呼びます。

                  6の次の完全数は28です。

                  28の約数は、1、2、4、7、14 です。
                  1+2+4+7+14=28

                  6月28日、完全数の日を数学の日にしたいなと思っています。



                   

                  牧野公園

                  2016.03.07 Monday

                  0
                    シコクバイカオウレンを見に行くため、高知空港から、レンタカーで佐川町にある牧野公園に行きました。



                    シコクバイカオウレン-1-1.jpg
                    シコクバイカオウレンです。



                    シコクバイカオウレン-1.jpg
                    以前から見てみたかったこの花にようやく出会えました。

                    佐川町は牧野富太郎博士の出身地です。 ここには多くの花が残っていました。


                    セツブンソウ-1-2.jpg
                    セツブンソウです。


                    セツブンソウ-1.jpg
                    まだ咲いているとは思いませんでした。


                    ユキワリイチゲ-1-1.jpg
                    ユキワリイチゲです。 


                    福寿草-1-1.jpg
                    福寿草です。


                    福寿草-1.jpg




                    フデリンドウ-1.jpg
                    ハルリンドウです。


                    メジロ-1.jpg
                    河津桜にとまるメジロです。


                    佐川町-1.jpg
                    佐川町です。


                    牧野-1.jpg
                    彼のお墓のある山が牧野公園として整備されています。

                    海-1.jpg
                    海の見える、ペンションBeeにとまりました。


                    船盛-1.jpg
                    一日一組のお客しか泊めないお宿です。 次から次へと出てくる天然もののお刺身に堪能しました。


                    サクラソウ-1.jpg
                    庭にはサクラソウが咲いていました。


                    サクラソウ-1-1.jpg
                    Bee にはミツバチの他によく働く人という意味があるそうです。


                    サクラソウ-1-2.jpg
                    ご主人は無口な「いごっそう」奥様は心温まる人柄でした。


                    花桃-1.jpg
                    この日は3月3日でした、近所の人が花桃を届けて呉れたそうです。


                    次のブログは四万十川の沈下橋巡りの予定です。

                    ご訪問ありがとうございます。



                     
                    1