(財)日本花の会結城農場
2009.04.13 Monday
茨城県結城市にある、この農場は、桜の苗木配布事業と桜の研究を行っていると同時に、桜の名所作りの参考にするため桜の見本園があり誰でも自由に見学できます。
見本園とその周辺
ヤエベニシダレとその水路に落ちた花びら
見本園には100種位の桜が植えてあります。 頭の中の記憶装置がオーバーフローしてはとんど覚えたことは何所かへ、飛んで行きました。
白い花の桜で1番大きくなるのがタイハク、その次が一重が白雪、八重が白妙という品種だそうです。
ひな菊桜
花びらの数が50から100枚位の桜を菊桜と言います。
八重紫桜
花びらが10枚位かそれより少し多いのを半八重と言います。
蝦夷のウワウズザクラ
総花序の下に葉が付くのはウワミズザクラ、つかないのはイヌザクラと区別しています。
ウワミズザクラは花と共に葉が落ちるので落葉とか落花とか言わず落枝と言います。
桜の種類は350から400種と言われています。 欧米で改良された品種も入って来るそうです。
また行ってみたいと思うくらい勉強になりました
染井吉野の発祥地
2009.04.07 Tuesday
我が家の近くはソメイヨシノの発祥の地でもあります。
染井は都立染井霊園と商店街の染井銀座にその名を残しております。
ソメイヨシノの生みの親、伊藤伊兵衛政武の墓のある西福寺
伊兵衛の説明文
ソメイヨシノの原木に近いとされる西福寺付近の桜の木のトンネル
山手線駒込駅の隣にある記念公園に咲くソメイヨシノ
染井の名を今に残す染井霊園には有名な人たちの墓もあります。
安達太良山の上の空が「ほんとうの空」だと言った智恵子と光太郎の墓には「レモン哀歌」にちなんで、いつも新鮮なレモンが供えてあります。
父親に「くたばってしめい」と言われた、その言葉をペンネームにした
二葉亭四迷の墓、他にとてもユニークな岡倉天心の墓もあります。
染井霊園や西福寺近辺が植木屋が沢山あった所ようです。
こんなものも有ります。
増上寺の御忌大会
2009.04.03 Friday
4月2日から7日まで増上寺(港区芝公園4-7)で御忌大会(ぎょきだいえ)が始まりました。
様々な行事が行われ徳川家の霊廟も公開されています。
増上寺からソメイヨシノの花の後ろに見える東京タワーが素晴らしいです。
二天門(七代家継の霊廟の門)
地下鉄「御成門駅」のすぐそばにあるので、これが御成門と間違えられることもあります。
御成門(将軍の出入りした門)
以前は宿坊に行くための門として使われていたのでとても簡素に出来ています。
増上寺本堂
浄土宗です。家康が菩提寺にしましたが、この宗派は亡くなられた人を神として祀ることをしないので、天台宗の寛永寺から東照大権現と言う神になり日光東照宮に祀られています。
徳川家の霊廟には、2,6,7,9,12,14代の将軍が祀られています。
14代将軍の墓の隣は皇女和宮の墓があります。 皇女和宮が亡くなられたのは明治16年です。
時代が変わったので夫婦の墓が並んでいるのかもしれません。